【今週の絵本】ムーム

娘に毎週1冊、新し絵本を渡すようにしています。
家に何冊か絵本をストックし、週ごとに娘に選ばせるということをしています。

今週の絵本は、川村元気さん作益子悠紀さん絵の『ムーム』です。

f:id:po-to:20181121224920j:plain


川村元気さんがお話をかいています。
川村元気さんといえば、『ふうせんいぬティニー』ですよね。
この絵本も購入済みです。
f:id:po-to:20181121230449p:plain


娘がこの絵本を選んだ理由としては、NHK『おかあさといっしよ』の人形劇『ガラピコぷ~』キャラクター『ムームー』と名前が似ているから選んだみたいです。ムームムームーは似ても似つかないですけどね。

私がこの本を買った理由は、短編CGアニメ映画になっているからです。
以前受けたCG関連のセミナーで『ムーム』のメイキングについての話を聞きました。結局、観る機会がなくてアニメは観れていないのですが、絵本が原作であることを知り購入しました。
アニメのムームは超かわいいです。

f:id:po-to:20181121230057j:plain
ムーム』 (c) 2016G.Y/W/ MOOM FP

雑にあらすじをまとめました。
くまのようなくものような生物であるムームが、りんごの形をした湖から上がるモノにまとわりつく「想い」みたいな生物を引きはがして成仏させるお仕事をしています。
ある時、悲しみで成仏できない、ルミンという女の子と出会います。
彼女を笑わせようとするムーム
果たしてムームはルミンを笑わせることができるのでしょうか?


読み聞かせしてあげるのですが、終盤に差し掛かるその度に泣きそうになり声が震えてしまいます。
娘も何かを感じたのか、一人でページをめくっている様子がありました。

世界観やムームについて考えると、すごいホラー感が漂ってきます。
人類が滅亡した世界なのか。ムームは、ルミンとの出会いのようなことを繰り返しているのではないか。
ムームはなぜ「想い」をモノから引きはがしているのか?
そんな風に考えていると、「Everybody's Gone to the Rapture -幸福な消失-」というゲームを連想しました。

「Everybody's Gone to the Rapture -幸福な消失-」
1984年、イギリスのシュロップシャーにある農村から住民や滞在者が全員消失した。プレイヤーは誰もいなくなった村“ヨートン”を訪れ、色々な場所に残された、人々の“想い”を見つけだしてゆく。消失した人々の“想い”を聞くことにより、“世界の終り”の謎を解き明かし、終末のドラマを再び体験するアドベンチャーゲーム

娘はルミンがリンゴを食べるエピソードがお気に入りです。
それをみたムームのリアクションも面白いです。


大人も子供も両方とも楽しめる絵本だと思います。
機会があれば手に取ってみてはいかがでしょうか。


ムーム (MOEのえほん)

ムーム (MOEのえほん)

買おうかしら。

ムーム [Blu-ray]

ムーム [Blu-ray]

ティニーいぬ♪ ティニーふうせん♬

ティニー ふうせんいぬ の ものがたり (CASA KIDS)

ティニー ふうせんいぬ の ものがたり (CASA KIDS)


連想したゲーム。

Everybody's Gone to the Rapture (Original Soundtrack)

Everybody's Gone to the Rapture (Original Soundtrack)

【今週の絵本】やさいばたけレース

娘に毎週1冊、新し絵本を渡すようにしています。

家に何冊か絵本をストックし、週ごとに娘に選ばせるということをしています。

 

今週の絵本は、やぎたみこさんの『やさいばたけレース』です。

雑誌『Kodomoe』の付録でついてきました。

f:id:po-to:20181112233231j:plain

 

動物たちが、乗り物に乗って野菜畑でレースを行います。いわゆる『チキチキマシン猛レース』ですね。

 

いろいろな要素が組み合わせて作られている絵本です。

動物型の乗り物がすごくかわいい。乗り物はデフォルメがきいているのですが、動物や野菜は写実的に描かれています。特に、野菜は畑に生っている状態で描かれているので、娘に「れんこんはこうやってできているんだよ。」とか「たまねぎとネギは似ているね。」とか話しながら読み聞かせました。

 

f:id:po-to:20181112233225j:plain

 

また、ノラネコぐんだんシリーズを彷彿とさせるサプライズ的なものもあるので、子供は喜びます。

 

私的読み聞かせは、初見で「この動物たちの中で一番になるのはどれでしょう?」という感じで、娘に選ばせました。折角レースの絵本なので、そういうところで遊びを入れます。残念ながら、娘の予想は外れました。負けず嫌いの娘は、もう一回読んでとお願いされます。「これが一番になる」とある動物を選択するので、「つぎも同じ動物が勝つか分からないよ。もしかしたら、結果が変わるかもよ」と惑わしてから読み始めました。当然、結果は変わらないですが、楽しんでくれたと思います。

 

 この雑誌に絵本がついてます。

 

【今週の絵本】わにさん どきっ はいしゃさん どきっ

娘に毎週1冊、新し絵本を渡すようにしています。

家に何冊か絵本をストックし、週ごとに娘に選ばせるということをしています。

 

今週の絵本は、五味太郎さんの『わにさん どきっ はいしゃさん どきっ』です。

f:id:po-to:20181104223255j:plain

 

五味さん作品絵本の中でも比較的有名な絵本ですね。

 

歯が痛くなって歯医者に行くワニとワニを治療する歯医者さん。

それぞれの立場の違った心理状態を同じ言葉で表現しているところが面白いです。

五味さんらしいユーモラスな絵本です。

 

f:id:po-to:20181104223306j:plain

 

五味作品全体的に言えることなのですが、セリフは簡潔なので、文字が読めるころになるとすぐに読めるようになりそうです。

 

また歯絵本としても使えそうです。

歯医者に行くタイミングに読んだり、歯磨きを嫌がるときに読むのも良いかと思います。

 

わにさんどきっ はいしゃさんどきっ (五味太郎の絵本)

わにさんどきっ はいしゃさんどきっ (五味太郎の絵本)

 

 

 

 

3歳の娘にピッタリのボードゲーム①

3歳の娘にボードゲームを何か買ってあげようと思うのですが、たくさんありすぎて、適正に合ったわかりません。

ということで、ボードゲームショップ『BOARDGAME.Lab! DDT』に行ってきました。

https://www.boardgame-lab.com/

 

店員さんに聞いて、良さそうなのを体験させてもらいました。そして、娘が気に入ったボードゲームを購入しました。

 

おばけキャッチ

メビウスゲームズ おばけキャッチ 日本語版

メビウスゲームズ おばけキャッチ 日本語版

 

こちらの商品はZoch社 / Jaques Zeimet作のボードゲームです。
メビウスゲームズ社製の日本語版パッケージで 日本語説明書付きです。

このゲームは、反射神経ゲームです。
山札の一番上のカードを1枚表にして、対応するコマを素早く取った人がカードを獲得できます。

■ プレイ人数: 2-8人 
■ 対象年齢: 8歳以上 
■ プレイ時間: 20-30分

Amazon商品説明より)

中身はカードとオブジェクトが入っています。

f:id:po-to:20181104223135j:plain

 

オブジェクトは、「白いお化け」「緑のビン」「青い本」「灰色のネズミ」「赤のソファー」の5種類。そんなにクオリティは高くないです(笑

このゲームで、色とモノの組み合わせが重要になっています。

f:id:po-to:20181104223204j:plain

 

 

店員さんに教えてもらった、三歳から遊ぶルール

5種類のオブジェクトが描かれているカードのみを選別して遊びます。

カードを一枚引きます。

f:id:po-to:20181104223214j:plain

描かれているのは、「白いビン」と「青い本」です。

この絵に描かれているものと同じものを5種類のオブジェクトの中から選びだします。

 

 

正解は「青い本」ですね。

f:id:po-to:20181104223249j:plain

 

描かれているモノは必ず、オブジェクトの中から選び出せるので、小さい子供でも遊ぶこともできます。

1人で黙々と遊んでもいいですし、みんなでワイワイ遊ぶこともできます。

 

店員さんに教えてもらった、成長してから遊ぶルール

すべてのカードを使います。

カードを一枚引きます。

f:id:po-to:20181104223231j:plain

描かれているのは、「緑の本」と「灰色のおばけ」です。

5種類のオブジェクトの中にありません。

その場合、仲間外れを探します。

絵に描かれている、「本」「おばけ」「緑」「灰色」以外のものをオブジェクトの中から選びだします。

 

答えは、「赤いソファー」です。

f:id:po-to:20181104223242j:plain

 

家に帰って遊ぶ

店では、必ず同じモノがあるルールで遊んでいました。家に帰ってから、試しに仲間外れルールを教えると、すんなり理解でき普通に遊ぶことができました。対象年齢は8歳ですが、普通に3歳でも遊べます。

家族でプレイしましたが、接待プレイとはいえ、楽しめました。カード的には仲間外れを探すことが多いのですが、唐突に同じものがあると間違えたりします。カードもタップりあるので、最大人数8人でも遊べそうです。

「おばけキャッチ2」というゲームもあり、組み合わせて拡張することも可能だそうです。最初のボードゲームとして、当たりです。

 

おまけ

その他に店員さんの3歳にオススメは下記になります。そのうち購入しそうです。

 

 おばけの試験カードゲーム

いろんなキャラクターが描かれたカードを少しだけ見て隠す。そこに描かれていたキャラクターのカードを順番に取っていくというゲーム。

 

 ドブル

2枚のカードを引き、2枚に共通した絵柄を探すゲームです。

ドブル (Dobble) 日本語版 カードゲーム

ドブル (Dobble) 日本語版 カードゲーム

 

 

魔法のステッキ

円の中に4色の数字が描かれた玉を入れます。引いたカードの色や数字が描かれており、描かれてある順番通りに棒状のモノに押し入れるというもの。

娘はこれが一番気に入ったが、価格が6千円近くしたため、諦めてもらいました。 

 

 

 

Pyhon2とPython3を共存させる方法

私は、SoftimageとMayaでPythonを使用してきましたので、Python2を使用します。

ですが、書籍『ゼロから作るDeep Learning』を勉強する上でPython3を使う必要になりました。ただ、Python2はアンインストールしたくない。

調べてみると、共存させる方法がありました。

 

Python3をインストールする

Python2がインストールされているという前提で話を進めます。

 

公式サイト(Python Release Python 3.7.1 | Python.org)でPython3.7のexeをダウンロードします。PCの環境に合わせてダウンロードしてください。

 

f:id:po-to:20181103220719p:plain

 

exeを実行し、インストールを進めます。

『Upgrade Now』 ではなく、『Customeze installation』を選択します。

『Upgrade Now』だと、自動的にMyドキュメント内にイントールされます。

f:id:po-to:20181103220723p:plain

 

特に変更する必要はありません。

f:id:po-to:20181103220733p:plain

 

インストール先を「C:\Python37」にします。

f:id:po-to:20181103220738p:plain

 

環境変数を設定する

インストール終了後、環境変数を設定します。

システムのプロパティ > 環境変数

f:id:po-to:20181103220743p:plain

 

Path 内に、下記の順でパスを記載します。

順番は重要で、3→2 の順で記載します。

f:id:po-to:20181103220748p:plain

 

Python2と3を切り替える

Python2で実行する場合。

py -2

Python3で実行する場合。

py -3

 

pipを最新にする

各種モジュールをインストールする前に、pipを最新バージョンにします。

コマンドプロンプトを起動します。

py -3 -m pip install --upgrade pip --user

--user が無いと、アクセスエラーが発生する場合があります。

 

モジュールをインストールする

pipを使用し、モジュールをインストールしていきます。

今回は、numpyをインストールします。

py -3 -m pip install numpy --user

 

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMAX 次世代レザーの『2001年宇宙の旅』を観てきた。

10月19日~11月1日の二週間限定で、『2001年宇宙の旅』のIMAX上映されていました。エキスポシティの最終日の最終上映回を観ました。

最初から最後まで最高の映画体験でした。

 

作品情報

原題:2001: A Space Odyssey

製作年:1968

製作国:アメリ

監督:スタンリー・キューブリック

 

www.youtube.com

 

事前準備

2001年宇宙の旅』は最近Amazonプライムで観ました。一気に観たわけではなく、何日かに分けて観ました。

また、映画評論家の町山さんの解説動画や「〈映画の見方〉がわかる本」を読んで、どのような作品かも頭に入れました。

www.youtube.com

難解さには気を取られずに、単純に映像作品を楽しむという意気込みで映画に臨みました。

 

感想

私はエキスポの901シネマは何度も訪れたことはありますが、IMAX次世代レーザーは初めての体験でした。IMAXの部屋に入る通路も近未来的でテンションが上がります。部屋に入ると、スクリーンのでかさにビックリ。客層は、映画好きそうなおじさんが多い印象。若い女性一人で観に来ている人は一人見かけました。後はカップルが数組居たと思います。遅い時間ですが、そこそこの人数で注目度が伺えます。

 

CM後室内が暗くなると、不気味な音楽が流れてから映画が始まります。

50年前の映像とは思えない映像美。オブジェクトのディティールまでしっかり見ることができます。ボーマン船長の毛穴までしっかり見れます。

 

今回観て思ったのが、私は冒頭のお猿さんのシーンが好きです。特に、動物の骨を初めて振り回したシーンが、「ツァラトゥストラはかく語りき」と相まってすごく楽しい。

お猿さんのシーンは、画面にすごく奥行き感があります。奥の背景は合成なんでしょうけど、そんな感じには見えません。ところどころお猿さんの顔がアップになります。高画質のアップにも耐えられるクオリティ。宇宙猿人ゴリのような安っぽさは微塵も感じません。「猿の惑星」のスタッフがかかわっているとか。今回気づいたのは、お猿さんの子供役は、本物のチンパンジーを使っているぽいです。手の形がチンパンジーそのものでした。こんなことも気づけるのもIMAXだから。

 

音のこだわりも良かった。月でモノリス接触すると電磁波を発信するのだが、映画と同じようにその時の耳を覆いたくなるようなサウンド。あと印象的なのは、ボーマン船長の呼吸音。それに、生命維持装置異常時のビーコン。

 

HALが自分は故障するという告白から船外活動までの流れは本当に眠かった。意識が飛びそうな瞬間、インターバルへ。休憩のある映画は初めてでした。

 

後半の見どころはやはり、スリットスキャン。私は今何を観ているのだろうとトリップしてしまいそうな映像。最高です。

 

最後にスターチャイルドになり、地球への帰還するシーンは鳥肌ものでした。

スタッフロールが終わっても、音楽が流れ続けます。映画の余韻を味わいながら、音楽に見送られて映画館を出る。

 

この一連の体験は、映画館でしか味わえない至福のひと時。

 

まとめ

最終日に観に行けてよかったと思える作品でした。

今度映画館で上映するのは10年後になるのでしょうか?

 

 

 4K版。もうすぐNHKで8Kの放送があるみたい。

 

 この本で勉強。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【今週の絵本】ペネロペのしんがっき

娘に毎週1冊、新し絵本を渡すようにしています。

家に何冊か絵本をストックし、週ごとに娘に選ばせるということをしています。

 

今週の絵本は、アン グットマンさん、 ゲオルグ ハレンスレーベンさんの『ペネロペのしんがっき』です。

ペネロペシリーズ最新作です。

 

ペネロペ

青色のコアラの女の子ペネロペのうっかりな日常を描く絵本です。しかけ絵本シリーズやおはなし絵本シリーズが発売されています。

NHKでアニメ化もされています。絵本の雰囲気のまま動きます。白組が制作しているので、クオリティーが高い!!

www.youtube.com

選んだ理由

娘がペネロペが大好きだからです。シリーズは何冊か購入しており、図書館で借りてきては何冊も読んでいます。また、アニメ版が大好きで、車の中で永久にリピートさせられます。

最新作はまだ読んだこともなかったので購入しました。選ぶよう本のストックに入れた次の週にはこの本を選び出していました。

 

無粋な感想

なんかアニメでみたような感じのお話でした。大人としては退屈ですが、子供としては楽しいのでしょう。

 

今週の絵本 

 

ティーちゃんとコラボしています。ページ数少ないです。 

ペネロペとハローキティ りんごケーキをつくる

ペネロペとハローキティ りんごケーキをつくる