仮面ライダーゼロワン 1話の見どころはなかやまきんに君と変身シーン【ネタバレ感想】

はじめに

 仮面ライダーゼロワンの一話のネタバレ感想です。今回も私の妄想考察が含まれております。また、ダメだしもしていますので、不快になられた方は申し訳ございません。

 子供とすごく楽しく観れました。ベタベタなギャグ要素がふんだんに盛り込まれています。その為、少しでも怖いシーン(プリキュアでも)があると逃げる娘も最後まで楽しく観ていました。

 

腹筋崩壊太郎が最高

 なかやまきんに君の腹筋崩壊太郎が最高でした。私は元々なかやまきんに君のネタが好きなんですけど。「腹筋パワー!」で腹筋のパーツが飛ぶギャグが腹抱えて笑いました。ついつい娘の前でマネしてしてしまいました。

f:id:po-to:20190901225332j:plain

 

CGが気合入っている

 今回はCGを頑張って作っていました。仮面ライダーといえば、納期が厳しいのかCGと実写の合成が残念です。ジオウのタイムマジーンとか違和感しか感じませんでした。それに比べると頑張って制作していると感じました。

 冒頭の飛行船とか車を踏みつけるところとか残念な箇所は多いのです。ただ変身シーンは最高です。ぴょんぴょん跳ねるバッタとの合体。カッコいい。今後も期待できますね。

 コンポジット作業は細かいところまで作りこまれていました。例えば、首を宣告された或人が膝から崩れ落ちるカットにまでエフェクト&早回しが使われていました。

 変身後のエフェクトは派手でカッコいいです。ライダーキックも過去のライダーに引けを取らないくらい上がる演出です。

 

SFギミックがダサい

 ヒューマギアの開発やヒューマギア視点のUI、ベルトの開発方法やその部屋。どれもが昔の特撮で観たことのあるような表現。ダサい。もっと新しいものを観たかった。海外ドラマ「ウェストランド」のアンドロイド開発の手順とか参考になると思います。UIならゲームとかスタイリッシュなものはたくさんあります。近未来のドラマをやるならもっと説得力を持たせてほしいですね。

目覚め

目覚め

 

 

ジャージが紺色の理由

 或人は紺色ジャージを着ています。主人公の衣装としては地味です。では何故、あえて紺色の衣装を着ているのか考えてみました。

 変身するとゼロワンは黄色ですね。黄色と青紫は補色の関係にあります。補色とは色相環で正反対に位置する色の組合せのことです。絵を描く時や、ファッションで補色の関係を使ったりします。補色の効果はいろいろあるのですが、今回は変身後の色のあざやかさを強調する為ではないでしょうか。

 また、或人の心理状況も表されていると考えられます。その根拠を上げてみます。ヒューマギアに襲われて攻撃を受けます。次の登場カットでは何故かジャージを着ていません。青系の色は寒色です。クールなイメージがありますが、ネガティブな印象もあります。ジャージの下は赤系のパーカーを着ています。赤は暖色で情熱的な印象を受けます。パチンコでも当たりそうな熱いシーンでは赤を使用します。遊園地の破壊、夢をけなされた怒り、変身と熱いシーンが続きます。折角の熱い演出なのに青が入ることで印象が台無しになります。その為ジャージを着ていないのだと思います。他のカットでも、アップになるシーンではズボンの紺色が映らないように設計されています。

 大穴としては、或人はお笑い芸人です。お笑いといえばブルージャケットでしょう!!

やすきよ漫才傑作選(3)

やすきよ漫才傑作選(3)

 

 

ヒューマギアのモチーフはカマキリ

 仮面ライダーのモチーフはバッタです。原点回帰を狙っているのかなと思っていたのですが、最初の敵のモチーフはクモではありませんでした。

 ちなみに1話でクモモチーフの敵が現れたのは、下記になります。

 仮面ライダーでは、5話にカマキリ男が登場します。

  今月号のてれびくんのネタバレでは、クモモチーフのヒューマギアはしばらく登場しなさそうです。ということは、クモは重要な扱いをされるという事でしょう。

 前回のブログで「ゼロワンはマーベルヒーロー」説を唱えています。クモ男といえば、スパイダーマンです。クモはゼロワンがプログライズキーで変身するのではないでしょうか。だから、1話のヒューマギアはクモモチーフではなかったというわけです。

 

まとめ

 原点回帰というより、平成ライダーの流れを汲んだライダーという印象です。だた、変えていこうという意思も感じ取れます。今度どのような展開になるか楽しみです。

 

 最後に気になったポイント。瓦礫多すぎじゃないですかねw

f:id:po-to:20190901234310j:plain

 

映画「タクシードライバー」の映像表現の研究 2

オープニング 00:00:00 - 00:02:10


 映画の冒頭から観客に対して不安感を煽る演出を行うことで、作品世界に没入させる演出がなされています。

 まず、蒸気の中からタクシーが登場します。通常のスピードではなく、違和感を出す為にスローになっています。タクシーは画面を覆いつくすようにカメラに接近し通り過ぎます。観客に圧迫感を与える効果があります。タクシーが←方向へ走りぬけることで観客に居心地の悪さを与えています。

 蒸気は、主人公の世間に対しての鬱屈したモヤモヤした気持ちを表しているのではないでしょうか。白いもや(霧)から乗り物が現れる演出は、他のスコセッシ作品でも用いられています。

 一連のクレジットが終了するとトラヴィスが登場します。ただし目のクローズアップショットです。クローズアップは観客に感情移入させる為に使用されます。目の演技では、何の意思もない虚無感が表されています。目と背景のショットをモンタージュ技法でつなぐことで、トラヴィスが観ている世界だと思わせる効果があります。
 街並のショットでは、画面が上下に揺れながら電灯の光が軌跡を描き、スローなテンポで進んでいます。トラヴィスの虚無感や気だるさが表現されています。

 次のカットでは、人々は左から右へ歩いています。それ追随するように、トラヴィスの視線は左から右へ移動されています。本当なら、左から右へ動くモノを目で追う動作を撮影すると、画面上では右から左に眼球が動きます。あえて人々の動きと目線の移動を同じ方向にすることで、観客に混乱させずにトラヴィスの視線であることを意識させています。人々の様子と一人タクシーを運転しているトラビスの対比することで、孤独感を強調しています。

 トラビスの顔が赤いのは、信号が赤で止まっているからか、前を走っているテイルランプに照らされているからだと考えられます。ただ、スコセッシ監督は昔観たお気に入りの映画の演出を取り入れます。目のクローズアップで画面が赤いのは、ヒッチコックの「めまい」のオープニングからのオマージュです。

 

 

 

映画「タクシードライバー」の映像表現の研究 1

 1976年公開された『タクシードライバー』の映像表現を研究しています。『タクシードライバー』は、1976年公開のアメリカ映画です。監督はマーティン・スコセッシ。脚本はポール・シュレイダー。主演はロバート・デ・ニーロ
 この映画の脚本家ポール・シュレイダーは、アラバマ州知事暗殺未遂を行ったアーサー・ブレマーが描いた日記「暗殺者の日記」に感銘を受けて、脚本を書き上げたといいます。
ブレマーの日記に描かれていたものは壮絶な孤独でした。大統領暗殺実行までの3ヶ月間は自動車の中で暮らし誰とも話していなかったようです。
 「タクシーは孤独のメタファーだ。走る密室だ。」とシュレイダーは語っています。この映画の肝となるものは、孤独感。この孤独感をスコセッシ監督はどのように表現しているのでしょうか。

 『タクシードライバー』を読み解く上で、ベトナム戦争の帰還兵や70年代のアメリカ、アメリカンニューシネマなど、語る上でいろいろと切り口があります。この切り口では、先人が評論を行い、研究し論文として発表されたものが残っています。
 今回、この辺りにはあまり触れません。過去の制作者たちのインタビューと、カメラワークやエキストラやフレームされているモノを細かく確認することで、スコセッシ監督の演出術を読み解いていきます。文献に基づいての考察もあれば、個人的な見解に基づく考察・妄想も含まれています。

タクシードライバーの基本原則

 まず『タクシードライバー』の撮影で決められている基本原則を紹介いたします。

 ・トラヴィスがタクシーを運転している時だろうが、誰かが彼に話しかけている時だろうと、トラヴィスを撮るときはトラヴィスだけをフレームに入れる。
 ・トラヴィス以外の人物に切り返す時は必ずトラヴィスの肩越しショットにする。

 
この原則で可能な限り撮影されています。他の人はトラヴィスを視界に捉えているが、トラヴィス自身は独りに見えるようにする為です。この原則があることで、テーマである孤独を強調しています。

映画の空間演出

 また、一点抑えておきたい映画の空間演出があります。
 映画は左から右に流れて進んで行くのが原則となっています。左から右への移動は、英語を読む方向と同じで、目で追いやすいそうです。そうすることで、ポジティブな印象を観客に与えることができます。その為、主人公は→方向になると言われています。
 逆に、右から左への移動は、目で追うことに慣れていない為、不快感や違和感を観客に与えることができます。主人公が困難に立ち向かうときなど、←方向に進みます。
 ただし、私たち日本人は、縦書きの日本語や漫画が右から左に流れています。この方向に慣れ親しんでいる為、上記の印象は受け辛いと思います。また日本で制作される特撮ヒーローなどでは、ヒーローの立ち位置は←方向になっています。
 映像にに写っている人物やオブジェクトは、制作者が何かしらの意図を込めて動かされているということです。
 その他の映像の原則については、一冊の書籍になるほどの内容になりますので、ここではこれぐらいにしておきます。興味がありましたら、書籍を読むと映画の観方が変わるので面白いと思います。

次回からシーケンス毎に考察していきます。

 

 

タクシードライバー (字幕版)
 

 

映画「search/サーチ」のオープニングが素晴らしい過ぎる

 最近DVDで映画search/サーチを観ました。個人的には大ヒット。今年観た映画の中で一番です。

 特に印象深いのは約7分間のオープニングシーケンス。searchはもともと短編映画の企画だったのが長編になったようです。このオープニングを思いつき、長編でも成功すると確信したそうです。

 そんなオープニングを解説したいと思います。オープニングをまるまるネタバレしますので、注意してくださいね。


 パソコンを起動し、スタートメニューから新しいユーザーでマーゴットのアカウントを作成し、写真撮影をする。

 デービットのログイン状態です。マーケットやパムは壁紙を変えていますが、Windowsユーザーなら1度は見たことのあるデフォルトの壁紙のままです。この壁紙なのは、観客に一目見てパソコンの画面だと認識させるためでしょう。また、スタートメニューは映画が始まるという事を象徴させています。
 アカウント作成することで、子供の名前がマーゴットで、文字情報として観客に認識させる効果を狙っています。きっとマーゴットは、保育園入園を期にパソコンを自由に触ることが許されたのでしょう。


 パムがログインすると、カレンダーイベントとして幼稚園初日。初日集というフォルダを作成し写真を保存。ピアノ初日の動画をYoutubeにアップロード。一年生初日の写真もフォルダに保存。デービットからのSkypeポケモンのTシャツを見せる。

 初日集というフォルダに写真を保管するという設定が秀逸です。これにより、初日の写真を見せる動機付けができます。また、進級による初日は毎年あるので、家族の記録を観客に見せることができます。
 Internet Explorerを選択するショットやSkypeは、Windowsあるあるネタですね。
 ピアノの玩具を引くマーゴットの壁紙はピアノ教室入学のネタ振りですね。2008年6月6日にピアノ教室に通い始めたようです。Youtubeの画面を注意深く見ると、パムは家族の記録を少なくとも出産からアップロードしていることが分かります。


 マーゴットがログイン。病みつきゲームというサイトでゲームをしようとクリックすると広告が画面いっぱいにでる。

 ピカチュウの壁紙なので、ポケモンをTシャツで初めて知り、好きになったことが分かります。何気ない描写ですが、本編の伏線をしっかり張っています。
 クリックすると広告が一杯でるっていうのは微笑ましいですね。これもあるあるネタ


 デビットがログインし、eBay Incでピアノを購入。

 私はあまり馴染みがないのですが、「eBay Inc」というサイトで買い物しています。アメリカのショッピングサイトのようなので、アメリカ人にとってはあるあるネタなのでしょう。


 家族の記録動画。

 記録動画がモンタージュ的につながっています。少し見える壁紙の柄はパムのログイン状態のモノなので、動画を観ているのはパムでしょう。
 マーゴットが服をもってぐるっと回る動画が再生されている後ろで、「TechCrunch」というサイトが表示されています。「TechCrunch」とはIT系のスタートアップやWebに関するニュースブログ。分かる人には分かるネタ。パムはそのような事に興味があったという可能性はありますが。


 パムがログイン、予定にエイソラ医師の診察の日。結果がメールに届き、血小板が減少していることが発覚。「家族でリンパ腫の克服方法」をググる運動療法の情報を得る。マラソンのビデオ日記3.7が再生される。ピアノの練習動画。4年生初日の写真が表示される。

 パムがリンパに癌が発病したというエピソードです。Google検索もあるあるネタですね。
 マーゴットのピアノのエピソードがここでも語られます。


 マーゴットがログイン。AOL Instant Messengerでチャット。マーゴットのハンドルネームは「mkmania」。チャットで赤ちゃんがどのように生まれるかの話題で、「intercourse」を「entercourse」と間違って検索。

 現時点ではサービスを終了しているようですが、「AOL Instant Messenger」というメッセンジャーツールが登場します。日本ではあまり流行っていなかった用ですが、アメリカではメジャーだったようです。これもアメリカではあるあるネタ
 チャット内容をGoogle翻訳してみたのですが、スラングすぎるためか内容がよくわかりませんでした・・・


 エイソラ医師の診察の日。治ってきているというメールを書き、自分撮り写真を添付する。

 壁紙からパムの画面です。写真は2014年4月8日。運動療法を続けることで筋肉がついてきたので力こぶのポーズなのでしょう。


 マーゴットがfacebookを始める。マーゴットが公開している動画をパムがLikeボタンを押す。

 facebookが登場。気になるのは、壁紙がパムであること。マーゴットの誕生日は2001年4月13日。13歳の誕生日を機に、母親が見守る中で登録したのでしょうか。
 ここでもパムはピアノの動画を観ます。
 Likeボタンが押される際のコメント欄にRobbi Aboltというユーザーがいます。写真を見る限りこの人物って・・・


 化粧をする。勉強する。ドアを閉める動画。

 壁紙からデービットの画面です。娘の成長をかみしめているのでしょう。


 The Scary Mageをして驚くデビットの動画をパムがYoutubeに公開。

 The Scary Mageも昔流行っていたような記憶があります。これもあるあるネタですね。


 カレンダーの予定に「ママとピアノ」の予定を入れる。マーゴットの動画。毎日パムとピアノで、28日に発表会。

 壁紙からこの予定を入れているのはパムです。予定の共有機能を使っているのでしょう。ピアノに対してはすごい教育ママ。


 Youtubeにピアノの発表会の動画。

 壁紙からマーゴットがこの動画を観ています。Youtubeのリンクを観ると、これまでに再生された動画が四つ表示されています。


 パムがログイン。メールに経過観察の結果が来る。再発。ビデオ日記6.7でパムが倒れる。


 8年生初日。お見舞いの写真。

 壁紙からデービットの画面。


 母親が退院する日を設定。夫婦で病室で寝ている動画。退院する日を変更。

 動画を観ているのは、壁紙からデービット。
 カレンダーにバレンタインデーとなっているので、2/6から3/1に変更された事が分かります。


 マーゴットにログイン。fakebook画面。「何している」に何も書き込めないマーゴット。退院のイベントを削除する。

 fakebookの画面で2時間前に「SUMMER BREAK!!!!!(夏休みだ!!!!!)」という書き込みがあります。という事は、季節は夏。これまで、3月1日に延期された母親の退院日が延期され続けていたのでしょう。帰ってくる希望があったのでイベントを残し続けていたのだと思います。イベントを削除したという事は・・・


 母親の病室でピアノを弾くマーゴットの動画。微笑むパム。パムの写真から一枚遺影を選ぶ。高校初日。写真にはパムはいない。ホワイトアウト

 動画はデービットが観ています。玩具の鍵盤は、パムの壁紙で弾いているモノと同じです。デスクトップの壁紙にするぐらいですから、パムにとってマーゴットのピアノが大好きなのでしょう。微笑むパムがとても印象的です。

 

 

 

仮面ライダーゼロワンのデザインのモチーフを考えてみる。

 先日、令和最初に放送されるライダーの発表がありました。新ライダーは『仮面ライダーゼロワン』。社長ライダーでAIがテーマです。

 

www.youtube.com

 

 原点回帰でバッタがモチーフになっています。特徴的なのは蛍光イエローのデザイン。黄色い仮面ライダーといえば、ショッカーライダーですね。

 

 そんな仮面ライダーゼロワンのデザインのモチーフを考察してみました。ついでに今後の展開も妄想しています。



ゼロワン

f:id:po-to:20190723223120p:plain

 

 令和で01番目のライダー、デジタルデータとしての01とか、0(レイ)1(ワン)とかゼロワンのタイトルはいろんな意味が込められています。ゼロワンと聞くとやっぱり、おじさん特撮好きだとキカイダーを思い出します。ロゴも『キカイダー01』に似ていたような・・・思ったより似てませんね。

 

 f:id:po-to:20190723222814p:plain    f:id:po-to:20190723221947j:plain

 

 

 キカイダー01は、『人造人間キカイダー』の後番組。キカイダーより前に制作された人造人間です。仮面ライダーゼロワンは、キカイダーのオマージュを捧げる作品になるのではないでしょうか。この根拠の元に、今後の展開を予想しています。

 

 キカイダー光明寺博士の故人の長男に似せて作った人造人間です。もしこれをオマージュするなら仮面ライダーゼロワンの主人公である、或人も実は「ヒューマギア」なのではないでしょうか。「ヒューマギア」にはヘッドギアがありますが、ここまでの技術力があるなら耳を再現し人間そっくりに作ることは容易いでしょう。仮面ライダーに変身できる事も、「ヒューマギア」だからとなります。

 

 キカイダーは、ピノキオに例えられます。これを下敷きにするなら、或人は、ジミニー・クリケットで、ピノキオが「ヒューマギア」のイズとなるでしょう。或人がイズを本物の人間のな感情に導くというストーリになるのではないでしょうか?

 

 大穴としては、飛電インテリジェンスの系列研究室で、キカイダーの生みの親である光明寺博士がヒューマギアの開発に関わっているというのはどうでしょうか。そうなると、仮面ライダーゼロワンがキカイダーゼロワンの前日譚になりますね。

 

 飛電や迅雷に雷という文字が使用されています。ライダーも蛍光イエローで雷のようなギザギザなデザインも見てとれます。サブモチーフとして雷もあるのでしょう。雷といえば、「イナズマン」。「キカイダー」以外にも石ノ森作品にオマージュを捧げる作品になるのではと予想します。

 

 

ヒューマギア

 

 本作には、「ヒューマギア」という人型AIロボットが登場します。耳にはヘッドセットを装着しています。また、秘書型AIアシスタントのヒューマギアのイズが登場します。彼女は緑が挿し色として使用されています。このキャラのイメージは、『To Heart』というゲームに登場したマルチというキャラクターではないかと思います。マルチは緑のショートカットのキャラクターで、特徴的なヘッドギアをしています。

 

f:id:po-to:20190723223728p:plain f:id:po-to:20190723223809j:plain

 ちなみにヘッドギアは、人間とロボットを区別する為のアイコンです。SF小説でも、区別するためにアンドロイドの肌を青くするというものもあります。

 

 イズも感情があまり表に出ないキャラクターのようですが、或人との関係を通じて、感情をラーニングして行くのじゃないでしょうか。『新世紀エヴァンゲリオン』の綾波レイのように印象的な笑顔をするエピソードもあるのではないかと予想します。

 

 

ゼロワンはマーベルヒーロー

 

 主人公は社長です。社長のマーベルヒーローといえば、『アイアンマン』です。

 

 サブライダーの二人の名前は、バルカンとバルキリーです。語源は、北欧神話のウルカヌスとワルキューレの英語読みからです。上記に記したようにゼロワンには、雷の要素があります。北欧神話の雷の神といえば、トール。英語読みでソー。そうです、マーベルヒーローの「マイティーソー」。

 

 きっと、フォームチェンジで、蟻モチーフや豹モチーフが現れるんじやないかと。

 盾を投げたり、緑の巨人の敵が現れたりとするんじゃないかな。大穴予想としては、劇場版でレオパルドと共演する。

f:id:po-to:20190723224509j:plain

 

 

9月1日が楽しみ。

 

感想記事

po-to.hatenablog.com

 

 

po-to.hatenablog.com

 

 

po-to.hatenablog.com

 

po-to.hatenablog.com

 

po-to.hatenablog.com

po-to.hatenablog.com

po-to.hatenablog.com

po-to.hatenablog.com

po-to.hatenablog.com

 

 

 


【今週の絵本】どこ いったん

娘に毎週1冊、新し絵本を渡すようにしています。
家に何冊か絵本をストックし、週ごとに娘に選ばせるということをしています。

12月1週目の絵本は、ジョン クラッセンさん、長谷川 義史さん訳の『どこ いったん』です。

f:id:po-to:20190107232504j:plain

 

くまちゃんが、赤い帽子を探し回ります。

「ぼくのぼうし どこいったん?」

と、いろんな動物に声をかけるが、誰も知らない。

果たして帽子はどこにあるのか!! という、ミステリー絵本。

 

f:id:po-to:20190107232830j:plain

 

長谷川 義史さんが英訳をしたということで、全編関西弁。

全く変ではなく、むしろ、くまちゃんの絵と関西弁がベストマッチしている。

 

終盤の帽子をとった犯人との対峙はとても緊張感。

サスペンスドラマ顔負け。

 

ちなみにラストの犯人について尋ねられた時のくまちゃんの言い訳が原文とニュアンスが異なっているらしい。

「○○なんか さわったことも ないで。」→「○○なんか 食べたことも ないで。」

折角なので、娘へ読み聞かせの時は、後者に言い換えています。

 

 

どこいったん

どこいったん

 

 

【幼児向け雑誌】幼稚園2月号

小学館から発売されている幼児向けの雑誌「幼稚園」

本格的なガチャガチャが付録になり、TVでも取り上げられていた。

過去には、「ドミノピザ」や「meiji」とコラボした付録がついていた。

 

2月号の付録は、SEGAとコラボした「メダルおとしゲーム」

 

娘はプッシャー機が大好きで、たまに連れて行って遊ぶ。

ただ、メダルがなくなると大泣きしメダルを要求してくるので、お金がいくらあっても足らない。。。

 

ということで、今回の雑誌を購入しました。

f:id:po-to:20190107225238j:plain

 

結構簡単に作れました。

電動で土台が動き、プッシャー機が再現されている。

付属のコインは50枚。重さ大きさと1円玉に近いので、代用も可能。

 

500円以外の硬貨も使える。

なので将来的に、『落とした分だけお小遣い』とかいう使い方も出来そう。

 

とはいえ、コインを入れるだけでも永久に遊べる。

娘も一時間ぐらい遊んでいたし、嫁はお友達とお話しながらコインを投入し続けていた。

機械音もゆっくりとした一定のリズムを刻むので、心地よい。

 

雑誌の付録とは思えないクオリティだった。

今後も「幼稚園」の付録には注目!!

 

ちなみに来月号は、「セイバン」や「ショウワノート」とコラボした、ランドセルめくり。ん、微妙。